リハビリテーション科
当法人の特徴は「急性期」「回復期」「維持期」までの病院・施設が存在することです。リハビリテーション科のスタッフは、法人内の「一般病棟」「回復期病棟」「地域包括ケア病棟」「通所リハビリテーション」「介護老人保健施設サニーホーム」「南東北訪問看護ステーション」など、すべての部署に配置されています。
専門職の配置
令和4年8月1日現在
区分 | 医師 | PT | OT | ST | 計 |
---|---|---|---|---|---|
急性期病棟 | 1 | 23 | 17 | 5 | 46 |
回復期リハビリテーション病棟 | 2 | 17 | 13 | 3 | 34 |
地域包括ケア病棟 | 5 | 2 | 1 | 8 | |
病院通所リハビリテーション | 11 | 3 | 14 | ||
介護老人保健施設/通所リハビリテーション | 1 | 7 | 4 | 12 | |
訪問リハビリテーション(兼務) | 8 | 5 | 2 | 15 | |
合計 | 4 | 71 | 44 | 11 | 129 |
(単位:人)
施設基準
- ・一般病棟入院基本料(10:1)
- ・回復期リハビリテーション病棟入院料(Ⅰ)
- ・心大血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- ・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- ・がん患者リハビリテーション料
診療件数
令和3年度
理学療法 | 合計 |
---|---|
心大血管疾患リハビリテーション料 | 76 |
脳血管疾患等リハビリテーション料(廃用以外) | 23,307 |
廃用症候群リハビリテーション料 | 9,820 |
運動器リハビリテーション料 | 12,311 |
呼吸器リハビリテーション料 | 7,734 |
がん患者リハビリテーション料 | 2,075 |
合計 | 55,323 |
(単位:件)
作業療法 | 合計 |
---|---|
心大血管疾患リハビリテーション料 | 5 |
脳血管疾患等リハビリテーション料(廃用以外) | 21,514 |
廃用症候群リハビリテーション料 | 7,519 |
運動器リハビリテーション料 | 5,526 |
呼吸器リハビリテーション料 | 5,935 |
がん患者リハビリテーション料 | 1,044 |
合計 | 41,543 |
(単位:件)
言語療法 | 合計 |
---|---|
脳血管疾患等リハビリテーション料(廃用以外) | 7,130 |
廃用症候群リハビリテーション料 | 444 |
呼吸器リハビリテーション料 | 731 |
がん患者リハビリテーション料 | 21 |
摂食機能療法 | 14 |
神経心理検査(外来) | 428 |
合計 | 8,768 |
(単位:件)
当院には、様々な専門資格を取得したスタッフが在籍しています。
自らの専門性を高め、高い技術の習得を目指しています。それぞれ専門的臨床技術のさらなる向上を目指し、患者さんや利用者さんへよりよい理学療法・作業療法を提供できるように努力してまいります。

専門・認定資格
・3学会合同呼吸認定療法士:9名
・心臓リハビリテーション指導士:2名
・回復期リハビリテーション病棟協会セラピストマネージャー:1名
・介護支援専門員(ケアマネジャー):14名
・福祉住環境コーディネーター2級:16名
・医療福祉環境アドバイザー2級:1名
・Redcord Neurac 1 course:2名
・Redcord Basic course:2名
・骨粗鬆症マネージャー:1名
・弾性ストッキングコンダクター:1名
・認知症ライフパートナー2級:1名
日本理学療法士協会 認定理学療法士 計23名
・脳卒中 10名
・神経筋障害 1名
・運動器 1名
・呼吸 5名
・地域理学療法 5名
・管理・運営 1名
「日本理学療法士協会認定理学療法士についての問い合わせ先」
社会医療法人将道会総合南東北病院リハビリテーション科まで